ホイールに続いてキャブレターの分解清掃をしました。
左側からキャブを抜き取ります。 フレームに傷をつけないよう慎重に作業します。
昨年分解した時に汚れは落としたが、錆びの除去はしませんでした。
昨年分解した時に液体ガスケットを塗って組みました。塗り方が悪かったのか、ビロビロになっています。今回は使用するのをやめました。
今回使用した左が洗浄剤で右が錆落としです。洗浄剤のK1は6%の濃度で使用しました。錆落としは歯ブラシに付けてゴシゴシ落としました。
トップは研磨剤の青棒をつけ、グラインダーでバフガケしたらこんなに光りました。来年クロームメッキする計画です。
来年はサンドブラストで更に綺麗にしたいと考えています。まだサンドブラストを使い込んでいないので、いきなりデリケートなキャブをブラストするのは躊躇してしまいました。
一見綺麗ですが、ブラシの届かないところはイマイチです。ネジは全てステンレスに換えました。
エンジンに組み込みます。何度か取り外しを経験していますので、手馴れたものです。
エアクリーナーを接続して、組み込み完了です。エアーチャンバーの据わりが悪かったが、メインハーネスのルートが図面と違っていたので、変更しました。チャンバーの据わりはバッチシです。
調整用自作燃料タンクを接続します。セルを回します。何度回しても掛かりません。バッテリーもくたびれてきました。諦めかけた最後のセルでブルン、ブルン、ドドド・・かかりました。滑らかなエンジン音が響きます。
ツインキャブ?なので同調を取ります。自作の同調調整器です。負圧計と水槽用エアーバルブとチューブの組合せで出来ています。真ん中のバルブに接続している左右のホースの先を前後のシリンダーに接続します。バルブでシリンダーを切り替えて、同じ圧力になるよう同調スクリューで微調整します。
負圧計のホースを前後のシリンダーに接続します。樹脂のホース接続にタップを切ってねじ込式になっています。
負圧計の下のバブルを切り替えて前後のシリンダーの負圧が同一になるよう同調スクリューで調整します。二つのキャブを組んだ時に予め目視で調整しておいたのでほとんど調整なしで済みました。昨年分解後、加速時の吹け上がりが悪くモタモタしていましたが、その原因がスロットル軸の連結のズレが原因であることが今回の分解で判明しました。吹け上がりももバッチシです。
タンクとシートを乗せて完了です。 汚れが取れ周りとの違和感もなくなりました。