週間天気予報だと昨日(10日)以外は、全て雪マークがあり気温も低めで、サイクリングには無理。朝起きると曇りで降水確率も10%なので、決行することにしました。
ところが、妻からパン焼き器の電気がはいらない。いつもならコンセントを入れるとピッ、と音がするけど、音がしないと言う訴え。
動かないものを動かすことに生き甲斐を感じているので、さっそくコードのプラグを点検。異常はありません。電源コードが本体から出ているところをシゴイテみると、柔らかい感触だ。引っ張ると伸びそうだ。明らかに断線の症状です。とりあえず、分解しコードの応急処置をして、使えるようにしました。
そんな訳で、出発が9時50分になってしまいました。お陰で気温も上がってきたので、かえってよかったのかも。
予定は、千曲川のサイクリングコースを上田までの往復です。もう一つの目当ては今年亡くなられた、山口洋子さん作詞の「千曲川」の歌碑が上山田温泉にあると言うことをテレビで見たので、そこを訪ねたいと思っていました。そして、もう一つ、サイクリングの軌道をGPS内臓のNEXUS7で記録してみることでした。
落合橋から千曲川のサイクリングコースに入りました。
千曲川河川敷には立派な畑が耕作されています。りんごが収穫されずかいそう。
長野オリンピックのフィギュア会場のホワイトリング。
後方は飯綱山。
今日のお供はスポルティーフ。
後方から
前から
フレームはTOEI、自分でアッセンブルしました。
サイクリング専用コースなので、車はシャットアウト。
篠ノ井橋到着。
貸切状態のコース。
更埴近辺。
これから向う上田方面。
今来た長野方面。
新しくなった冠着橋。
上山田温泉に到着。
新幹線が出来る前、信越線で東京からの帰り、山の上のライトアップされた「戸倉上山田」の文字を合図にそろそろ下車の準備かなと思ったものでした。
万葉橋のたもとの万葉公園。歌碑や詩碑があります。今日のお目当ての「千曲川」の歌碑は見当たりませんでした。
昼食の支度。久しぶりにストーブを持参しました。MSRウイスパーライトです。
青い炎と燃焼音がたまらない。。
お湯を沸かして、
カップラーメンに注ぎ、
出来上がりました。
美味しく頂き、上田を目指します。
今は下の道路は使用していません。
上田大橋。帰りの時間を考え、今日はここで折り返すことにしました。
で、帰りの上山田温泉で、見つけました。
石垣の前の四角い塔のスイッチを押すと、
「みずーのなーがーれに・・・」大爆音で「千曲川」の曲が。
そうです。見つけました。
思いを果たして、鼻歌を奏でながら、
15時56分無事帰宅しました。
本日の走行距離 86キロ
今回タブレットNEXUS7のGPS機能を使い走行ルートをトレースしました。取得したGPSデーターをカシミールで編集し、ルートラボに読み込んで、走行ルートの地図を作成してみました。