松の剪定

6月23日、松の剪定を終わりました。3日ほど掛かりましたが昨年は足の骨折で出来ず、2年ぶりの剪定でスッキリしました。

脚立を駆使し梅雨だというのに30度超えの暑さのなか終わりました。

花壇のラベンダーも満開です。

 

大梅の収穫

本日23日(木)、大梅を収穫しました。昨年は29日だったので一週間弱早い収穫です。収穫量は昨年より少なかったが実は大きくいい梅が採れました。孫が好きな甘漬けにして送る予定です。

少し早いと思ったが甘漬けにするのでカリカリしていいかと思います。

キズもなくきれいな実が採れました。

甘漬けの残りはまたジャムにします。

 

登山・石尊山

6月16日(木)、浅間山の子分ような石尊山(1667m)に登ってきました。天気は晴れの予報でしたが、浅間山の頂上も見ることも出来ず、山頂からの展望も若干ガスっていてイマイチでした。

1000メートル林道の登山口から登山開始。

新緑の中を進む。広葉樹や唐松の新緑が柔らかい。

丁度中間点。

石の上に?年。

登山道には溶岩石が転がっているが全般的に整備されていて歩きやすい。

頂上まで2キロ。

赤滝(血の滝)

滝の上から。洞窟が見える。

血の池だが池らしいところは見当たらない。

アブの襲撃。最後までアブの大群に悩まされた。

おはぐろ池。

淡々とした緩やかな登りから急な登りに変わってきた。

一気に高度を稼ぐ。

今回はほとんど花が見られなかった。やっとツツジに出会えた。

振り返ると浅間山はすっぽり雲の中。

登頂です。

群馬県方面。

軽井沢の街方面。

浅間山は見えず。

【山旅ロガーの記録】
修正後 2022-06-16 07:59:21
合計時間: 6時間12分
平面距離: 13.41km
沿面距離: 13.55km
最高点の標高: 1668m
最低点の標高: 976m
累積標高 (上り): 764m
累積標高 (下り): 754m
標高データの種類: 地理院標高

【登山ルート】

 

 

サイクリング・飯山福島棚田

6月9日(木)、飯山市福島の棚田に行ってきました。真夏のような暑さでしたが田植えの終わった棚田を見てきました。

お供はパスハン。

小布施町に入ると地場産業の栗菓子の原料となる栗の木が花を着けている。独特の臭いがあり子供のころは苦手であった。

中野市に入ると特産のサクランボが収穫時期を迎えている。

棚田に向かう。段々ときつくなる。

田植えの終わった田んぼ。

草取りに励む。

現役の水車小屋。

棚田下部の神社。

ここの棚田は石垣が特徴だ。綺麗に積んだ石垣は建設時人力で積んだと思われ、大変な苦労があったと推察できる。

休耕田も目立つが大半は耕作が維持されている。

小さな田んぼだけに耕作の効率が悪く苦労が多いと思う。

見事な景観だ。

棚田最上部。

棚田の案内板。

棚田を後にして戸狩に向かう。

戸狩野沢温泉駅。

飯山市街地に向かう途中の田んぼも田植えは終わっている。

田んぼは区画整理されて個々の田んぼの大きさが統一されて面積も広く効率よく耕作されていると思う。

田んぼの向こうに観光バスの一団が見える。コロナの終息間近か?そう願いたい。

飯山駅。

14時35分帰宅。走行距離85キロ。

【山旅ロガーの記録】
修正後 2022-06-09 07:35:08
合計時間: 7時間0分
平面距離: 85.25km
沿面距離: 85.44km
最高点の標高: 574m
最低点の標高: 304m
累積標高 (上り): 1266m
累積標高 (下り): 1264m
標高データの種類: 地理院標高

【走行ルート】

 

タマネギの収穫

6月10日、玉ねぎを収穫しました。昨年秋に植えた苗があまりよくなく、生育したのは約半分くらいです。

ただ、生育はよく大きなタマネギが採れたました。子供たちに送ってやる予定です。物価高騰の折多少の助けになるのでは。。

タマネギは茎が寝たら収穫時期だそうです。見事に全部寝ています。

採れたのはこれだけ。昨年の半分以下でしょう。

庭のツツジが満開です。

今年もよく咲きました。

毎年手入れと言えば剪定だけだすが。。

金魚も元気です。