SIERRA DESIGNS PARKAの色褪せが酷くなってきたので、染替えました。当初はDIYでと思ったが、ここはプロに任せようとネットで誘導されたショップにお願いしました。
その品物が今日出来上がってきました。想像以上の素晴らしい仕上がりでプロの仕事に感動したところです。
【染替え前】
【染替え後】
費用は送料込みで8000円弱でした。
SIERRA DESIGNS PARKAの色褪せが酷くなってきたので、染替えました。当初はDIYでと思ったが、ここはプロに任せようとネットで誘導されたショップにお願いしました。
その品物が今日出来上がってきました。想像以上の素晴らしい仕上がりでプロの仕事に感動したところです。
【染替え前】
【染替え後】
費用は送料込みで8000円弱でした。
1月6日(月)、新年最初のランをしてきました。当初予定は恒例の”北向観音詣”のサイクリングでしたが、天気が午後崩れる予報のため事前トレーニングランに切り替え、天候の崩れる午後2時までとしました。
今日のお供はパスハンです。
天気は曇り、最低気温はー5度。最高気温は8度の予報。
千曲川サイクリングロードを走ります。正月休み明けの月曜日、お勤めの方は今日が仕事始めかと思います。従ってロードは貸切状態かと思います。
飯縄山は顔を出しているが空は曇り、清掃センターの煙突の煙も真上に上がっていて、風はありません。
千曲橋、ここから国道403号に入り先月末に走った聖湖を目指します。注していたいた薄日も消えどんより雲が降りてきた。確実に天気は雨模様に向かっているのが実感できる。急がなくては。。
向かう山もどんより怪しくなってきた。
聖湖に向かう国道403号の桑原地区に入る。昔の街道の雰囲気が残っている。
毎回ここで写真を撮る。そろそろ本格的な登が始まる。
目的地の姨捨展望台に着きました。今日はここで引き返す。ちょっと距離を稼ぐため冠着橋に接続するルートを下り、冠着橋左岸の千曲川サイクリングロードでデポ地に戻る。
展望台の真下にヤギ小屋がある。
姨捨の棚田に寄って、上部から棚田を撮る。
千曲川サイクリングロードをデポ地に向かう。千曲川橋付近で小粒の雨が当たってきたが、雨雲に追われながらも濡れることなくデポ地に帰還できた。
今回は標高差366mの登りもいれたトレーニング走行とした。週末には天気と相談しながら北向き観音までの走りをしたいと考えています。
走行距離 51.43キロ
【走行ルート】
最近時々車のリモートキーの反応がおかしい。何度押しても開かない、閉じない。
すると、メーターの下に電池のアイコンが一瞬表示され、残量が少ない表示になっている。アッと、閃いた。電池だ!!
交換手順をネットで調べ交換を行った。
最後に動作確認 ロック ⇒アンロックを五回行います。
①ロック ⇒アンロック
②ロック ⇒アンロック
③ロック ⇒アンロック
④ロック ⇒アンロック
⑤ロック ⇒アンロック
スペアーキーも同様に行い、全て終了です。
12月26日(木)、走り納めをしてきました。体調不良で10月1日以来の走りになります。体調も落ち着いてきたので、天気と相談で走る日を探っていたが、今年は早めの雪将軍の到来で諦めモードでした。
25日は降水確率も低く狙い日でしたが、喉の違和感がありパス。26日の天気次第。26日はまぁまぁ雪にはならず、気温も10度と最近では最高気温の予報。
全然体を動かしていなかったので、行けるところまで。と云う気持ちで走り出しました。毎年この時期体力確認も兼ねて「聖高湖」まで走るのが恒例になっていました。なので、当然目的地は聖湖です。
諦めていた恒例の聖湖サイクリングが実現し、しかも完走できたのは体調回復の自信につながった。
来年1月には恒例の北向観音詣での100キロ走を考えているが、さてどうなるか、楽しみです。
今日の走行距離60.6キロ
シンクでボコボコという音がします。ハット気が付き下水管のトラップを点検。詰まっていました。
シンクから下水管までは毎年1度は洗浄していたが、その先のトラップまでは一度散水ホースで流したことはあったが、無洗浄の状態でした。
高圧洗浄機用ホースキットを購入し洗浄することにした。
下水管パイプは直進し先端で直角に曲がってシンクの排水に接続されている。また途中でT分岐して食洗器の排水管に接続されている。
今回直進部分の下水管は洗浄できたが、シンク間と食洗器までの分岐部分は洗浄ホースを挿入できないので、上流から挿入して洗浄する必要がある。来春温かくなってから実施予定。。
一応6.1mは洗浄できたことになる。