我が家の花桃が満開

6~7年前に昼神温泉で購入した苗が今年も花を付けました。

華やかでいいですね
一本の木で色の違う花をつけるのが特徴です

その他に庭の花が一斉に満開です

スイセン
クリスマスローズ
シバザクラ
スイセンにチューリップ
モクレン
ゾウザンツツジ

サイクリング 桜花見

4月12日(土)天気が良かったので桜の花見を兼ねて走ってきました。

スタートはお馴染みの「千曲川サイクリングロード」です
河川敷の麦畑もだいぶ緑が強くなってなってきました
土手の菜の花、見頃です
川中島古戦場の桜
見事に満開です
思ったより人影が少ないです
シートを敷いて花見を楽しんでいる家族がいました
典厩寺(てんきゅうじ)の桜、高さ5mの巨大な閻魔大王像があるそうです
祭りの準備も整いつつあります
地蔵さんも桜を背に
折り返しの粟佐橋から右岸の土手の桜並木
橋を渡ってみると見事に満開です
雨ノ宮の渡の跡の桜の老木
土口の公園の桜
高妻(左)と飯縄山
松代の桜並木

11時50分デポ地に帰還。走行距離36.3キロ。

【走行ルート】

サイクリング 飯縄町-古牧橋

3月18日(火)、先週筋肉痛のため途中コース変更した登坂コースをリベンジで走ってきました。

飯縄山は半分雲に隠れています
新幹線に向かって走ります
先週退去した坂
30分で坂を登りきると飯縄山が迎えてくれる
黒姫、妙高は雲に隠れていて見えない
飯縄町から県道362で中野市永江地区に向かいます
数年前に廃校になった旧三水第二小学校
永江地区に入りました
「高野辰之記念館」に到着
高野辰之生家の前を通り過ぎ
五位野交差点で国道292に入り古牧橋に向かいます。正面は高社山

永江から国道117と並行する旧道を走り再び117号に入って五位野交差点で国道292に入って古牧橋に向かう。

古牧橋手前を右に折れ千曲川沿いに走る
帰路に向かいます
振り返って古牧橋を見る
高社山
替佐駅
飯縄山の頭が少し顔を出してきた

13時33分帰宅。走行距離59キロ。

走行ルート

久々のサイクリング

3月14日(金)、一カ月ぶりのサイクリングに行ってきました。前回のサイクリング後から筋肉痛があり、昨年9月から服用を始めたコレステロール薬の副作用かと思い掛かりつけ医で検査を受けたがその疑いはないとの結果でした。経過観察のため服用は中止しています。

一カ月ほどになるが筋肉痛の痛みは強弱はあるものの回復傾向にはない。ただし、ウオーキングやストレッチなど体を動かしていた方が痛みが軽減するので、サイクリングも再開してみた。

ストレッチ代わりの軽い走りで様子見程度とした。無理はせず。。

快晴、飯縄山もクッキリ
お供は久しぶりのスポルティーフでのんびり
車の少ない農道を選んで走る
新幹線に沿った道路も車が少なくいつも利用させて頂いている
国道を避けて生活道を走る
雪は無いが風が冷たい
愛車が寄り掛かっている標識は国道の標識?
錆びた標識に薄っすら「国道」の「国」の文字が見える
裏を見ると「117」が確認できる

何時も車をさ避けて走っている裏道はかっての「国道117号」であったことを新発見。

飯山線の列車を入れて
高社山の頭を望む
千曲川の流れ
今年初めての替佐駅
斑尾山をバックに
千曲川水害対策の遊水地の建設でリンゴ畑が取り壊されている
小布施橋も久しぶり

13時24分帰宅。走行距離42キロ。

走行ルート

庭木の消毒

つい先週まで大寒波の状態で、春はまだ先と油断していたら明日から3月です。
この時期いつもなら真っ先に植木と梅の消毒をしていました。
カイガラムシ対策です。庭に3本ある梅の木で、3本とも隣り合わせで植えてありますが、カイガラムシが付くのはなぜか小梅の木一本だけです。不思議ですね。

消毒に使うのはマシン油です
20倍液で20リットルつくりました
電動噴霧器 威力があります
セットアップをして
ヒイラギにタップリ
虫にやられています
以前にマシン油で効果があったので毎年やっています
小梅です
今年はまだ咲いていません

昨年は2月16日に消毒をしました。小梅は開花していませんでしたが、開花間近の状態でした。ちなみに一昨年は3月1日で満開の状態でした。

生活の備忘録