「庭いじり」カテゴリーアーカイブ

湧き水排水ポンプ設置

梅の木の根元が周囲より湿って感じがするので掘ってみた。すると30分ほどで地面すれすれに水が溜まった。原因は解りません。このままだと植木の根腐れなど影響がでてくるかも。とにかく気持ち悪い。

以前池用の井戸を自掘りしたことがある。2から3メータ掘ると水が湧く。カネキが多く数分すると銀幕で覆われてしまった。今湧き出ている水は透き通ったままで銀幕は現れない。数十センチの表面層から湧き出ているので、井戸掘りの時と水脈が違うのでしょう。

いずれにしても排水しながら様子を見ることに。

少し表面を掘ると水が溜まる。

ネットで調べているうちに、水位センサー回路を発見。しかも千円以下の価格です。これは使えると購入。
仕組みはこうだ。
センサーの上限に水位が達するとリレーがオンになりポンプが稼働
水位が下がりセンサーの下限に達するとポンプがオフになる
以上の動作を繰り返す。

水位コントローラによる排水ポンプ制御の概要
回路を接続しテスト。
設置します。
穴の中にいらない鉢を入れそこにセンサーとポンプを設置。
ポンプを入れる。
センサーを仮設置。
センサーの高さを調整。
回路はタッパに内に設置。

しばらく様子見です。ポンプは順調に稼働しています。

金魚退避

池の水漏れで金魚を退避しました。春先から池の調子は絶好調で、アオコの発生もなく、もちろん水漏れも無かった。ところが9月頃から水漏れが発生し、底の瓶まで水面が低下してしまった。

今年の修復は難しいので、プラ船に来春まで退避することにし、急遽必要部材を調達して金魚を移しました。

瓶まで水が低下。瓶の水漏れか?
とりあえずプラ船に移しました

掛かった費用
・プラ船(80リットル)・・・1756円
・濾過器・・・・・・・・・・ 2645円

植木の剪定

まだ梅雨入りがなく暑い日の午前中10時までの時間帯に2日間かけて松の剪定をしました。

昨年も6月は気温が高く熱中症を懸念し秋に延ばしたが、秋に鼠径ヘルニアで木に登る剪定作業はできず先延ばし。

結局1年ほったらかしていたため伸び放題に。

奥の松を選定しました
手の届く範囲に枝を短くバッサリ。。涼しくなりました
池の金魚も大喜び
殺菌灯を浄化槽に投入したお陰で2週間ほどで透き通る良い水になりました
ついでに生垣も、まだ半分残っています。。ボチボチやります

庭の花々

タマネギと小梅の収穫

6月に入りタマネギと小梅の収穫をしました。

タマネギは全然大きくならず、初めての不作でした。原因は不明ですが植えっぱなしの放任主義が災いしたんでしょう。

小梅は昨年は不作でしたが、今年は鈴なりです。血圧の関係で梅漬けはにはせず全てジャムに加工しています。妻のボヤキが聞こえてきそう。。

茎が倒れて収穫のサインですが玉が張らず見えない
2人生活なので小ぶりの方が使いやすいと言い訳を
ついでに小梅も収穫 風が強かったので下の方だけ収穫しました あとはまた後日

池の掃除

4月14日、温かくなってきたので、池の掃除をしました。

ポンプで一気に排水をします。
10分も掛からないうち排水完了です。全て元気に越冬しました。

浄化槽も再稼働させました。風呂の水を庭のタンクに溜めて毎日15分間池に排水しています。

今年は金魚の繁殖に取り組みたいと密かに考えています。