つい先週まで大寒波の状態で、春はまだ先と油断していたら明日から3月です。
この時期いつもなら真っ先に植木と梅の消毒をしていました。
カイガラムシ対策です。庭に3本ある梅の木で、3本とも隣り合わせで植えてありますが、カイガラムシが付くのはなぜか小梅の木一本だけです。不思議ですね。









昨年は2月16日に消毒をしました。小梅は開花していませんでしたが、開花間近の状態でした。ちなみに一昨年は3月1日で満開の状態でした。
つい先週まで大寒波の状態で、春はまだ先と油断していたら明日から3月です。
この時期いつもなら真っ先に植木と梅の消毒をしていました。
カイガラムシ対策です。庭に3本ある梅の木で、3本とも隣り合わせで植えてありますが、カイガラムシが付くのはなぜか小梅の木一本だけです。不思議ですね。
昨年は2月16日に消毒をしました。小梅は開花していませんでしたが、開花間近の状態でした。ちなみに一昨年は3月1日で満開の状態でした。
梅の木の根元が周囲より湿って感じがするので掘ってみた。すると30分ほどで地面すれすれに水が溜まった。原因は解りません。このままだと植木の根腐れなど影響がでてくるかも。とにかく気持ち悪い。
以前池用の井戸を自掘りしたことがある。2から3メータ掘ると水が湧く。カネキが多く数分すると銀幕で覆われてしまった。今湧き出ている水は透き通ったままで銀幕は現れない。数十センチの表面層から湧き出ているので、井戸掘りの時と水脈が違うのでしょう。
いずれにしても排水しながら様子を見ることに。
ネットで調べているうちに、水位センサー回路を発見。しかも千円以下の価格です。これは使えると購入。
仕組みはこうだ。
センサーの上限に水位が達するとリレーがオンになりポンプが稼働
水位が下がりセンサーの下限に達するとポンプがオフになる
以上の動作を繰り返す。
しばらく様子見です。ポンプは順調に稼働しています。
まだ梅雨入りがなく暑い日の午前中10時までの時間帯に2日間かけて松の剪定をしました。
昨年も6月は気温が高く熱中症を懸念し秋に延ばしたが、秋に鼠径ヘルニアで木に登る剪定作業はできず先延ばし。
結局1年ほったらかしていたため伸び放題に。
庭の花々