サイクリング=上田

暖冬で、天気がよさそうなので30日(木)走ってきました。トレーニングを兼ねての走行なので、車が走らない千曲川のサイクリングロードです。

先日装備したRIXEN KAULのバッグアタッチメントの試用も兼ねています。

今日もスタートは千曲川サイクリングロードのスタート地点です。そこまは車で移動しました。町中の狭い道と車を回避し安全確保もでき、最近はこれに切り替えています。

今日も晴れ、風もなく気温も3月末から4月上旬の暖かさ

いつも前に着けていたバッグが今日は後ろです

走るシルエット

飯縄山と手前はホワイトリング

千曲川河川敷内にある山本勘助の墓。水害の被害は少なかったようです

川の中は倒木がそのまま。春に芽を出すのでしょうか?

松代付近

篠ノ井橋近く

バッグの装着状況

後ろからはこんな具合

台風19号で冠水した堤防。まだ泥が堆積している

千曲川は穏やかさを取り戻しているが・・

倒されたリンゴなどの木がゴミを被ったままだ

誰もいない堤防を独り占め

堤防から望む姨捨の棚田

飯縄、妙高を遠くに見る

冠着橋がもうすぐです

大正橋近くの支流の河口が池になっていて野鳥のたまり場になっていた。が、台風で流されて1月9日に来たときは消失していたが、本流から水を取り入れ復元されていた

上山田温泉到着

左側に温泉街が広がっている

上田の「道と川の駅」に到着

トラックの上あたりが「太郎山」かな?ここで折り返す

屋代駅

13時7分出発時点に帰還。走行距離72.9キロ

バッグサポーターの試用感想
横揺れもなく、荷重で横に振られることもない(荷物が軽量のせいもある)。バッグを着けている感覚がない。素晴らしい。
ただし、バッグサポーターの取り外しではシートポストを外す必要がある。なんか考えたい。

走行ルート

 

 

 

自転車バッグアタッチメント装備

自転車のリア用バッグのアタッチメントを付けましたフロントト用は以前につけましたが、長旅のサイクリングではもう少し収納容量を増やしたいので、バッグを前後2個にするため今回リア用を増設しました。

アタッチメントはフロント用に装備しているのと同じワンタッチでバッグを装着できるRixen Kaulのものにしました。

シートポストに装着するエックスタンダーは購入してあったが、バッグを脱着するアタッチメントを今回購入にし、使える状態にしました。

シートポストに付けるエックスタンダー(CK810)

今回購入したアタッチメント(KF810)

上から見るとこんな感じ

エックスタンダーの先に接続する

つなげるとこうなります

シートポストに付けるとこうなります

そしてバッグを装着すると

見た目はいいですが

一応できましたが、実際走った場合どうでしょう。重心や横揺れなど、近いうちに試乗してみます。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

サイクリング・別所温泉北向観音

昨日6日(月)、別所温泉の北向観音まで走ってきました。今年初めてのサイクリングで、行先は恒例の北向き観音です。

今年の初走りを何時にしようか天気と相談。10日間の予報では6日しか晴マークがありません。ただし6日の予報は午後から3メートルの風。帰りは風との闘になることを覚悟で決行することにした。

いつもは自宅から走ったが、前日の雪で町中の道路は凍結で危険。千曲川サイクリングロードまで車で移動することにした。

8時30分にスタート。千曲川左岸を上流の千曲市を目指して走る。サイクルコンピュータの調子が悪く計測しない。せめてスピードが欲しいが、上手く行かず諦める。

今日のお供

快晴だが寒い。昨日の雪が道路脇や畑に残っている

アルプスもよく見える

上流に行くに従い雪の量は少ない

今日は正月休み明けの月曜日。人影はない

お地蔵さんに新年の挨拶をする

間もなく篠ノ井橋

右のポッコリ山は冠着山

カモたちが餌探しか、日向ぼっこか?

見える橋は冠着橋

上田市の「道と川の駅」に到着

別所温泉駅。別所線は台風19号で千曲川橋梁が被害を受け途中駅までの運行

北向き観音に到着

参道を行く

北向観音

北向観音は名前の通り北を向いていて、南向きの善光寺と相対している。古来両尊を参詣しなければ片詣りになるといわれているそうです。2日に善光寺にお参りしたので今年のお参りは完結しました。

帰り、上田の「道と川の駅」を過ぎるあたりから向かい風に見舞われる。予報で分かっていたがキツイ。千曲川土手のルートを諦め上山田温泉から町中を走ることにした。

屋代駅に到着

屋代駅から千曲川の岩野橋を渡って左岸に出て出発地点に15時10分に帰還した。

走行ルート(帰りのみ)

 

winパソコンcpu交換

友人から頂いたWinパソコンのCPUをグレードアップしました。
パソコンを買い替えたからもらってくれるなら上げます。との言葉につられ、どんなパソコンかも確認せず頂きました。

画像処理専用にしようと思い、再組立てして動かしてみると画像の表示が若干遅いし、画像を調整すると処理が遅い。

そこで、CPUとメモリの増強を計画。
 CPUは celeron G1610 ⇒ core I5-3470 3.2Mhz に変更
 メモリは 4G ⇒ 8G に容量アップしました。
費用はいずれも中古のため、4,000円ほどですみました。

交換作業は順調いったがOSが起動できず。原因は作業ミスにによるケーブル外れ。手間取ったが増強に成功しました。

増強効果は、画像表示、画像調整においてもストレスを感じないレベルになり、アップグレード成功です。画像処理専用機とする計画です。

購入した I5 3470 cpu(中古)

旧いCPUを取り外したところ

グリスを塗った中古の新CPUに載せ替え

CPUを固定して

冷却ファンを載せて完了