VESPA PK50Aハーネス実装

VESPA PK50Aの欠損しているハーネスを製作し実装した。不足ハーネスはバッテリの配線とスタータリレーとウインカーリレー、ヒューズです。

切断されているアース線を接続する。

右の黒い太線が接続したアース線。バッテリーのマイナス極に接続される。左の太線はバッテリーのプラス極。

レギュレーターを所定の場所に取り付ける。

ウインカーリレー(黒いボックス)の配線を接続しリレーの動作を確認する。

セルモーター駆動端子で電圧を確認すると12ボルト出ているのでOK.

実はここまで来るのに4日ほどかかった。何度やってもリレーの駆動音もしないし、セルモーターの駆動電圧もかからない。

PK50Aの正規な配線図が無いし製造台数の少ないこの車種の情報はほとんどネットの検索に引っかからない。何度も配線ルートをテスターで確認するも原因がつかめない。

八方ふさがりモヤモヤするなかネットで「オートマ車にはセフティースイッチが・・・」と言う情報に遭遇し閃いた。ブレーキレバー(PK50Aのブレーキはハンドルレバー)の所にスイッチがあることは認識していたが、このスイッチはブレーキランプ専用と思っていた。ところが、エンジンをかけるときにブレーキレバーを握っていないとセルが回らないよう安全スイッチの役目も兼ねていたのである。

取説のエンジンの掛け方では、
キースイッチをON⇒リアブレーキレバーを握る(これだ)⇒スタータボタンを押す とある。

なんてことはない。無知の顛末でした。一歩前進。

ウインカーリレーはオーダー中のため入荷してからトライ予定。

 

 

VESPA PK50A ハーネス完成

VESPA PK50Aの欠品ハーネスと被覆の剥がれの修復が完了した。

右からバッテリー配線、ヒューズ、ジェネレーターの配線。

バッテリーハーネスはリレー端子への接続大型端子が無くギボシのダブル用メス端子を加工して使った。

こちらが加工した端子。

ジェネレーターからCDIへの配線、先端の端子のところの被覆の剥がれを修復するためカットして継ぎ足した。

バッテリーのアース線は車体内で切断されている所で接続する計画。

 

サイクリング・千曲川サイクリングロード

1月22日(土)、走ってきました。前日までは雪続きの日々で、久しぶりの晴れの予報。

道路の雪が心配だったが日陰の少ない千曲川サイクリングロードなら雪も溶けていると思い出掛けました。ところが予想以上に凍結があり、途中で引き揚げてきました。

お供はランドナー。

快晴だが気温はマイナス8度程度。

千曲川河川敷は霧で幻想的。

スタート地点は雪も無く。

アルプスもよく見えます。

飯綱方面も戸隠から妙高まで顔を出しています。

右から唐松、五竜、鹿島槍、爺が岳、蓮華まで揃い組。

柔らかい日差しが雪面に影を落とす。

雪が多くなり危険。

8.4キロ地点の赤坂橋で諦め折り返す。

【山旅ロガーの記録】
2022-01-22 09:01:12
合計時間: 1時間45分
平面距離: 17.02km
沿面距離: 17.05km
最高点の標高: 356m
最低点の標高: 345m
累積標高 (上り): 181m
累積標高 (下り): 180m
標高データの種類: 地理院標高

【走行ルート】

 

 

 

VESPA ノーマル・ドライブ切替ワイヤー取外し

PK50Aのノーマルとドライブの切替をするワイヤーが固着して引き抜くことが出来ないでいた。何とかしないと先に進めないので力ずくで引き抜いた。抜いたあと再挿入が出来なることを懸念していたがそれも危惧で終わった。

ワイヤーをバイスプライヤーでワイヤーをつかみ、バールで引持ち上げる。尺取り虫のように繰り返し少しづつ引き抜いていく。

ワイヤーが白く固着した跡。

抜け毛ました。

錆ているところもあります。

抜いた後ワイヤーを挿入すると問題なく貫通した。

引き抜いたワイヤーは汚れや錆をとりグリスを塗布して再利用する予定。

 

VESPA PK50燃料タンク取外し

VESPA PK50の燃料タンクを車体から取り外した。燃料コックのレバーが邪魔になって取り出しができなかった。色々試したがうまくいかず結局レバーをグラインダーで破壊し、取り外した。

ガソリンタンク(手前)とオイルタンク。

燃料の出口。

丸い穴にレバーの先を差しシャフト用止めピンで固定する。そのピンを外すことができずレバーを破壊した。

これは新品のコック。

コックを回す破壊したレバーの残骸。

コックに刺してシャフト用止めピンで固定する構造。

オイルタンクはホース以外は問題無さそう。ホースのみ交換しておく。PK125のエンジンがオイル分離式から混合式に改造しているため当分は使用しない。オイルポンプは2台あり元に戻すことも考えているのでタンクはそのまま所定の場所に戻す。