「自転車」カテゴリーアーカイブ

サイクリング 三水・豊田

6月13日(金)、梅雨の晴れ間に走ってきました。コースは飯綱町三水から中野市豊田経由で帰宅しました。

マアマアの天気です
飯綱町三水に入りました
既に田植えは終わっています
トカゲが歓迎してくれる
小山を越えて下りに入る
新緑が美しい
赤塩地区に入る
桑の実 子供の頃はオヤツ
R117から飯山街道へ抜ける
新しいルート開拓
ビオトークで一休み
奥の小山を越えます
田植が終わった田んぼ
休耕田も無く棚田が美しい
県道362で豊田を目指す
高野辰之記念館に到着
豊津の千曲川沿いの農道を辿る
上今井地区に出て帰宅を急ぐ

13時40分帰宅。走行距離58.68キロ。

サイクリング 森宮野原

5月23日(木)、サイクリングに行ってきました。毎年走っている森宮野原まで。以前は家から走り、往復120キロ走りましたが、今では半分の距離に短縮しています。

飯山市の飯山城址公園にデポして走ると丁度半分位の距離になります。朝7時40分頃家を出て、城址公園スタートが8時45分です。

田植えの準備が進んでいます
冬は「かまくらの里」として賑わう田んぼです
奥さんに田植え機の指導でしょうか
飯山市の米どころ
突き当りで県道95号に合流し左に進む
なべくら高原方面
戸狩温泉スキー場入り口
吹上トンネル
吹上トンネル脇で一枚
急登を攻める
右に進路をとる
車も通らない一本道をゆっくり進む
橋の上から 藤が大木に巻き付いて咲いている
緩やかな登り
訪れる度に民家が少なくなってる
廃屋が目立つ
R403に合流右に進み県道408号に合流
藤沢で県道408に合流
ダムの概要
西大滝ダム
トンネルは避けて右に折れ迂回する
この辺りは豪雪地帯家の周りの池は融雪用である
JR飯山線
木漏れ日の中は気持ちいい
迂回したトンネルの上に出る
森宮野原駅到着折返し地点
駅を正面から
駅の構内から
新潟十日町方面
長野方面
豪雪地帯の証
すごい記録だ
栄村の観光案内板
飯山線と千曲川
千曲川に沿って帰る
車は反対側の右岸のR117を走る
湯滝温泉
田植えが進んでいる

15時43分デポ地の飯山城址公園に帰着 走行距離68キロ

サイクリング 鬼無里・白沢洞門

5月13日(火)、一カ月ぶりに走ってきました。降水確率も一桁。風もなく久々の五月晴れ。

そそくさと準備をしてデポ地まで車で移動。

新緑が眩しい
藤も咲き始めました
「銚子口トンネル」を抜けるとアルプスが顔を出します
R406を進み突き当りで左折して白馬方面に向かう右折すると県道36号で戸隠にでる
「旅の駅」寄らずに通過する
田植えの準備が始まっている
車も少なくのんびり走る
「裾花川」雪解けで水量が増えている
「奥裾花自然園」への分岐点 右に行くと「自然園」左に進む
写真を撮りながら
来るたびに民家の減少が進んでいる
「鬼無里の湯」に到着 静かだ
最後の集落
ここからキツイ登が始まる
バイクが多い 早くVESPAを稼働させないとシーズンが終わってしまう・・
「白沢洞門」まで2.4キロ 先が見えると元気がでる
急登が始まる
このトンネルを抜けるとアルプスが目の前に・・・
白馬側のトンネル出口 昔は丸いアーチ形の額縁で風情があったが四角で・・観光県としては何とも配慮が足りない
雲一つない五月晴れ
バイクツーリングが多い 小さなVESPAの存在感が大
写真を撮らせて頂きました 群馬県からとのこと VESPAは85CCにボアアップ 今日帰るそうです
VESPAの走りを捉えました 早い 俊足VESPA
走行ルート

サイクリング 桜花見

4月12日(土)天気が良かったので桜の花見を兼ねて走ってきました。

スタートはお馴染みの「千曲川サイクリングロード」です
河川敷の麦畑もだいぶ緑が強くなってなってきました
土手の菜の花、見頃です
川中島古戦場の桜
見事に満開です
思ったより人影が少ないです
シートを敷いて花見を楽しんでいる家族がいました
典厩寺(てんきゅうじ)の桜、高さ5mの巨大な閻魔大王像があるそうです
祭りの準備も整いつつあります
地蔵さんも桜を背に
折り返しの粟佐橋から右岸の土手の桜並木
橋を渡ってみると見事に満開です
雨ノ宮の渡の跡の桜の老木
土口の公園の桜
高妻(左)と飯縄山
松代の桜並木

11時50分デポ地に帰還。走行距離36.3キロ。

【走行ルート】

サイクリング 飯縄町-古牧橋

3月18日(火)、先週筋肉痛のため途中コース変更した登坂コースをリベンジで走ってきました。

飯縄山は半分雲に隠れています
新幹線に向かって走ります
先週退去した坂
30分で坂を登りきると飯縄山が迎えてくれる
黒姫、妙高は雲に隠れていて見えない
飯縄町から県道362で中野市永江地区に向かいます
数年前に廃校になった旧三水第二小学校
永江地区に入りました
「高野辰之記念館」に到着
高野辰之生家の前を通り過ぎ
五位野交差点で国道292に入り古牧橋に向かいます。正面は高社山

永江から国道117と並行する旧道を走り再び117号に入って五位野交差点で国道292に入って古牧橋に向かう。

古牧橋手前を右に折れ千曲川沿いに走る
帰路に向かいます
振り返って古牧橋を見る
高社山
替佐駅
飯縄山の頭が少し顔を出してきた

13時33分帰宅。走行距離59キロ。

走行ルート