サイクリング, 生活の足跡 サイクリング 三水・豊田 2025年6月15日 rom 6月13日(金)、梅雨の晴れ間に走ってきました。コースは飯綱町三水から中野市豊田経由で帰宅しました。 マアマアの天気です 飯綱町三水に入りました 既に田植えは終わっています トカゲが歓迎してくれる 小山を越えて下りに入る 新緑が美しい 赤塩地区に入る 桑の実 子供の頃はオヤツ R117から飯山街道へ抜ける 新しいルート開拓 ビオトークで一休み 奥の小山を越えます 田植が終わった田んぼ 休耕田も無く棚田が美しい 県道362で豊田を目指す 高野辰之記念館に到着 豊津の千曲川沿いの農道を辿る 上今井地区に出て帰宅を急ぐ 13時40分帰宅。走行距離58.68キロ。
生活の足跡, 家庭菜園 夏野菜植付 2025年6月8日 rom 6月8日、夏野菜を植えつけました。 肥料は鶏糞と牛糞 準備した肥料を適当に散布 畝を作る それに家庭の生ごみの肥料 肥料を散布後耕運機で耕す マルチシートで覆う 植付完了 今年は本数を少なめに・トマト 4本・キュウリ 2本・ナス 2本・ピーマン 2本・シシトウ 1本・唐辛子 1本・オクラ 2本・ゴーヤ 2本・ツルムラサキ 1本を植えました。
生活の足跡, 家庭菜園 タマネギの収穫 2025年6月7日 rom 6月7日、玉ねぎを収穫しました。茎が倒れてきたら収穫期と言うことで、梅雨入り前に収穫できました。 手前がニンニク、奥が玉ねぎ 大小取り揃えて結構の数を収穫できました こちらはニンニク、初めて作ってみました 昨年秋に苗を植え、水やりと時々の草取りで収穫することができました。子供たちにも送ることができます。
生活の足跡, 登山 登山 美ヶ原・牛伏山・王ヶ頭・王ヶ鼻 2025年5月28日 rom 5月26日(月)、美ヶ原高原の牛伏山、王ヶ頭、王ヶ鼻に登ってきました。 登山口の山本小屋は標高1,941m、一番高い王ヶ頭が2,034m。登山と言うよりウオーキング感覚。。 山本小屋から牛伏山に向かう 牛伏山山頂 戻って王ヶ頭を目指す 「塩くれ場」 八ヶ岳の右端に富士山 アルプスが望める 美ヶ原の象徴「美しの塔」 美ヶ原高原のテレビ塔群 「塩くれ場」とは放牧牛の塩分補給場。「塩くれ」は長野県の方言だそうです。「塩くれ」は塩をもらうではなく、与えると言う意味で、長野県民は違和感はありません。 王ヶ頭ホテルの裏が頂上 この先に王ヶ鼻 王ヶ鼻2.008m 北アルプス方面の展望 下って王ヶ鼻 眼下に松本と奥に北アルプス ウオーキングルート
サイクリング, 生活の足跡 サイクリング 森宮野原 2025年5月24日 rom 5月23日(木)、サイクリングに行ってきました。毎年走っている森宮野原まで。以前は家から走り、往復120キロ走りましたが、今では半分の距離に短縮しています。 飯山市の飯山城址公園にデポして走ると丁度半分位の距離になります。朝7時40分頃家を出て、城址公園スタートが8時45分です。 田植えの準備が進んでいます 冬は「かまくらの里」として賑わう田んぼです 奥さんに田植え機の指導でしょうか 飯山市の米どころ 突き当りで県道95号に合流し左に進む なべくら高原方面 戸狩温泉スキー場入り口 吹上トンネル 吹上トンネル脇で一枚 急登を攻める 右に進路をとる 車も通らない一本道をゆっくり進む 橋の上から 藤が大木に巻き付いて咲いている 緩やかな登り 訪れる度に民家が少なくなってる 廃屋が目立つ R403に合流右に進み県道408号に合流 藤沢で県道408に合流 ダムの概要 西大滝ダム トンネルは避けて右に折れ迂回する この辺りは豪雪地帯家の周りの池は融雪用である JR飯山線 木漏れ日の中は気持ちいい 迂回したトンネルの上に出る 森宮野原駅到着折返し地点 駅を正面から 駅の構内から 新潟十日町方面 長野方面 豪雪地帯の証 すごい記録だ 栄村の観光案内板 飯山線と千曲川 千曲川に沿って帰る 車は反対側の右岸のR117を走る 湯滝温泉 田植えが進んでいる 15時43分デポ地の飯山城址公園に帰着 走行距離68キロ