大岡・麻績サイクリング

 昨日26日サイクリングに行ってきました。

 行先は、長野市篠ノ井から上がって旧大岡村(現長野市)経由で聖高原駅(麻績)までです。

 朝、妻を人間ドック受診のため病院まで送り、帰宅後そそくさと準備をして、9時出発しました。

今日のお供のパスハンターです。
16Y_0158_2016022626
これより千曲川左岸を上流に向かって進みます。

篠ノ井到着。
16Y_0168_2016022625

稲荷山駅の北を県道70号で、信更町赤田から70号から別れ左に折れ、県道395号の南側を平行して走行し、390号合流点の小田原地区を目指します。16Y_0175_2016022624

緩やかな登りが延々と続く。ボディーブローのように足にくる。16Y_0181_2016022623

暖冬のせいか花が、名前は分からない。
16Y_0186_2016022622

県道390号に合流。
16Y_0191_2016022621
更に、登りが続く。このコースを選択したことを後悔する。

県道395号に合流。突き当りを左折して大岡を目指す。昨年は右手方向から上がって来た。そのコースのほうが、楽のようだ。
16Y_0194_2016022620

県道395号に入って、案内盤で確認。
16Y_0197_2016022619

南長野ゴルフクラブ。メンバーだが全く利用していない。
16Y_0201_2016022618

県道12号に入って、大岡温泉到着。湯に浸かりたいが今回もパス。16Y_0204_2016022617

曇りでアルプスは雲のなか。
16Y_0207_2016022616

芦ノ尻道祖神で今年の新作を楽しむ。
16Y_0209_2016022615

なんとユニークなお顔を。。
16Y_0210_2016022614

地元の住民がしめ縄で作るようです。
16Y_0211_2016022613

16Y_0213_2016022611

展望はイマイチ。
16Y_0214_2016022610

廃屋が目立ちます。
16Y_0218_201602269

さー、下りまする。
16Y_0220_201602267

街も近い。
16Y_0219_201602268

一気に下って14時24分聖高原駅に到着。楽しみしていたカツ丼は駅前食堂が2軒とも準備中で、残念。コンビニで求めたウイスキーの水割りとツマミを車中で楽しむことに。16Y_0222_201602266

14時57分の電車で帰宅しました。

本日の走行距離56キロ。

 

 

EXCEL VBA 1004エラー

 町内会の会計処理のプログラムをEXCEL2000のVBAで作成し、EXEL2010でプログラムの改造を行い再びEXCEL2000で動かしたところうまく動かない。

 罫線を引くマクロを実行すると、

  実行時エラー ‘1004’:
  Border クラスの LineStyle プロパティを設定できません。

  のエラーが発生する。

 ネットで色々検索するも、グーグル先生からの回答が得られない。

 デバッグモードで動かし、エラーの出る行を一旦行削除し、行挿入で再設定すると上手く行くことに気付いた。更に、いろいろやっているうちに、エラーの出るセル範囲の罫線を一度消してから実行すると上手く行くことが分かった。エラーが出る全ての行の罫線を消して問題が解決した。

 一時は、途方にくれたが一件落着しました。

 

 

 昨日、今年最初の登山をしました。天候にも恵まれ幸先のいいスタートになりました。今回は最初の登山でもあることから、楽な山を幹事さんが選択してくれました。上田しの「太郎山」です。名前からして親しみ易い山で、地域の皆さんから愛され、時々テレビでも紹介されます。年間365回以上も登られる方もいるそうです。

 朝、8時30分車で出発し、10時登山開始。

まずは開始前の一枚。
DSCN8039_2016021818_s

雪もなく快調な足取りです。
DSCN8048_2016021819_s

眼下にスタート地点近くの集落が見えます。
DSCN8052_2016021820_s

順調に歩を進めます。
DSCN8070_2016021821_s

2月とは思えない暑さに温度調整を行います。
DSCN8074_2016021822_s

程なく立派な鳥居に到着。(10時45分)どのように運び建てたのか。
DSCN8082_2016021823_s

またも赤い鳥居に到着。(11時37分)鉄製です。
DSCN8117_2016021817_s

頂上の神社に到着。11時46分
DSCN8133_2016021815_s

DSCN8135_2016021814_s

神社の前に小さな鳥居があります。腹ばいなってこぐるとご利益があるそうです。
DSCN8130_2016021816_s

DSCN8141_2016021813_s

神社の一段降りたところに展望の休憩所がある。素晴らしい展望だ。
DSCN8143_2016021811_s

DSCN8144_2016021810_s

西に回ると、林越しにアルプスが見える。
DSCN8148_201602189_s

神社の一段降りたところに休憩小屋があり、昼食とする。
DSCN8154_201602188_s

昼食を済ませて、登頂記念撮影。
DSCN8158_201602187_s

さて、下山するか。。と思ったところ、最初の鳥居の所で言葉をかわしたおじさんの一言「ここは頂上ではありませんよ」休憩所の脇の狭い道を登る。
そう言えば、休憩中小屋の脇を通る登山者が多く居た。別ルートから上がってきたものと思っていた。

200メートルほど登ると、
DSCN8161_201602186_s

ありました。頂上。
DSCN8165_201602185_s

本物の登頂写真。
DSCN8167_201602184_s

登頂を逃すところだった。下山します。
DSCN8174_201602182_s

2時25分帰還。
DSCN8184_201602181_s

いつもの通り温泉で汗を流しました。
DSCN8186_201602180_s