3月18日(火)、先週筋肉痛のため途中コース変更した登坂コースをリベンジで走ってきました。











永江から国道117と並行する旧道を走り再び117号に入って五位野交差点で国道292に入って古牧橋に向かう。






13時33分帰宅。走行距離59キロ。
走行ルート

3月18日(火)、先週筋肉痛のため途中コース変更した登坂コースをリベンジで走ってきました。
永江から国道117と並行する旧道を走り再び117号に入って五位野交差点で国道292に入って古牧橋に向かう。
13時33分帰宅。走行距離59キロ。
走行ルート
3月14日(金)、一カ月ぶりのサイクリングに行ってきました。前回のサイクリング後から筋肉痛があり、昨年9月から服用を始めたコレステロール薬の副作用かと思い掛かりつけ医で検査を受けたがその疑いはないとの結果でした。経過観察のため服用は中止しています。
一カ月ほどになるが筋肉痛の痛みは強弱はあるものの回復傾向にはない。ただし、ウオーキングやストレッチなど体を動かしていた方が痛みが軽減するので、サイクリングも再開してみた。
ストレッチ代わりの軽い走りで様子見程度とした。無理はせず。。
何時も車をさ避けて走っている裏道はかっての「国道117号」であったことを新発見。
13時24分帰宅。走行距離42キロ。
つい先週まで大寒波の状態で、春はまだ先と油断していたら明日から3月です。
この時期いつもなら真っ先に植木と梅の消毒をしていました。
カイガラムシ対策です。庭に3本ある梅の木で、3本とも隣り合わせで植えてありますが、カイガラムシが付くのはなぜか小梅の木一本だけです。不思議ですね。
昨年は2月16日に消毒をしました。小梅は開花していませんでしたが、開花間近の状態でした。ちなみに一昨年は3月1日で満開の状態でした。
VESPA PK80Sのエンジンからバリエータ(変速器)の取外しに成功したが、バリエータを封印している4本のネジが外せなく足踏み状態。新たにインパクトレンチのビットをゲットして挑戦した。結果はすんなり分解できました。また一歩前進です。
目視点検では特に問題なさそうだ。むしろ状態は良いようです。欠品していた唯一の純正部品にやっと目途がついた。目出度しめでたし。
VESPA PK125Sのバリエータは油圧を使った変速方法でユニークな機構である。一般的には駆動源側のクランク軸の回転数に応じてプーリーの幅を変えて変速をする。PK125Sは駆動される側、つまりホイール側の回転数に応じてホイール側のプーリー幅を変えて変速する。プーリー幅を変えるトルクに油圧を使っているのが特徴的である。駆動側のプーリーはベルトの弛みを吸収しているのみである。少ない情報の取集の結果の私の理解です。間違っているかも。。