サイクリング(鬼無里・白馬)

 昨日、29日に鬼無里経由白馬駅まで走ってきました。例年一度は走っているコースで、何時もは秋に走っていました。数日前から行先を考えている中では候補に挙がっていなかったが、当日急遽行先に決定しました。5月走るのは初めてと思う。なおこの日の最高気温は31度でした。

 朝、5時に起きて準備をし7時に家を出たが、忘れもを取りに戻り、再スタートは7時5分。

善光寺に参拝。

今日のお供はスポルティーフです。

国道406号。左に折れると旧道で急な坂がある。直進してトンネルを行く。

裾花川に架かる裾花橋。

祖山郵便局手前。

藤の大木(?)を発見。

藤が花盛りです。

アカシヤの花も満開です。

鬼無里に着きました。

右に進むと戸隠、左に行くと目指す白馬。

おやきのいろは堂で昼食のおやきを購入。

2個お願いしたら、1個サービスで頂いた。

お気に入りスポット。

奥裾花自然園分岐点。真っすぐが奥裾花自然園。左が白馬方面。

鬼無里の湯。前回はここから白沢洞門まで1時間丁度かかった。

最後の民家と師匠書。

休みなく一気に白沢洞門に着く。前回より7分速い。

白馬方面。

姫川から。

12時44分白馬駅着。

 今回は2つの目的があった。一眼レフカメラの腰巾着保持方法とスポルティーフの輪行検証だ。

 一つ目のカメラ腰保持はベルトにつけた保持用アタッチメントにカメラを右腰後ろにぶら下げて走る方法。

 ホルダーのロックを解除することでカメラをホルダーから外し撮影する。カメラの三脚用ネジに差し込んだ先に付いているボールを、ベルトのホルダーに上から落とし込むことでカメラを保持できる。アタッチメントとベルトを組み合わせたものだが、使い勝手は良好。ペダリングに全然支障はない。気を付けることは、降車した時に、カメラが身体と自転車お間にくるので、自転車に当たらないようにする配慮が必要である。

 2つ目のスポルティーフ(快走車)の輪行。泥除けとフロントバッグのキャリアーが付いている自転車の輪行検証である。泥除けは外し、キャリアーは外さない条件での輪行は、問題なくクリアーできました。

この通りです。